『九州の風景』

年の瀬の太宰府天満宮

平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



御本殿は学問の神様・菅原道真公が祀られています。
右の梅は飛梅、左の梅は皇后梅です。
天満宮は919年に御本殿を造営されたのが天満宮の始まりです。
年間700万人、初詣は250万人の参拝客が訪れます。

「うそ」は幸運を招くといわれる神鳥。
1月7日に「うそ替え」の神事が行われます。
「うそ替え」というのは鳥の鷽(うそ)に「嘘」を掛けたもので、
今までのウソを福に交換しようというものです。



平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



天満宮に向かっての参道です。参道の左右には仲店が多く立ち並び、名物の梅ヶ枝餅が焼かれています。
菅原道真公と飛梅(右側)です。

平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



正面の鳥居です。
正面の鳥居手前の御神牛です。
参拝者になでられ、顔がピカピカです。

平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



心字池に架かる御神橋は三橋からなり、「過去」「現在」「未来」三世一念という仏教思想で三橋を渡り、参拝者の身が清められ、御本殿に向かう事になります。
この橋は、「現在」です。

平橋は「現在」、奥の太鼓橋は「未来」。
橋の上で振り返ってはいけないといわれています。

平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



楼門前の参道です。
左の大楠と右の梅林に囲まれています。

楼門前の手水鉢です。
中には、亀が彫ってあります。

平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



御本殿前の楼門です。
御本殿です。
飛梅(右側)と皇后梅(左側)です。

平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



御本殿です。
御本殿は五間社流造で屋根は檜皮葺です。

飛梅です。
菅原道真公を慕って都から飛んできたといわれています。



平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



筆塚です。
菅原道真公は、書の三聖(空海・小野道風・菅原道真)の一人として崇められて書道の神様として信仰されています。
使い古した筆に感謝し、書道の上達を願い神事が行われています。


平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



天然記念物の大樟です。

平成24年12月23日撮影

平成24年12月23日撮影



菖蒲池です。
菖蒲時期はとても綺麗です。奥に見えるのは文書館で、「曲水の宴」が庭で催されます。

菅原道真公の和歌と梅ヶ枝餅です。
「東風ふかばにほひおこせよ梅の花、あるじなしとて春なわすれそ」は、紅梅に別れを惜しんだ詩です。



環流ビオトロン方式へ アクアリフト シリーズへ コントロール剤へ 環境商品へ 商品一覧へ お問合せへ 商品購入へ 会社概要へ